手荒れや肌荒れのデトックスに必要なミネラル~有害金属排出にも重要~

ミネラル群は、ビタミンに比べて重要視されていませんでしたが、最近ではミネラルの働きや研究も進み必要性も明らかになってきました。

それでも、サプリメントなどは圧倒的にビタミンの方が多い気がします。

ミネラルもビタミンと同様に健康や美容などに必要ですが、デトックスにも非常に大切な栄養素です。

特に有害ミネラル(有害金属)の排出にも重要です。

有害ミネラルとは主に、水銀や鉛、ヒ素、カドミウム、アルミニウムなどですが、私たちは日常から、魚や水道水、排ガス、たばこの煙などから知らない間に体の中に取り込んでいます。

有害ミネラルは少しずつ体に蓄積し、様々な健康障害を引き起こします可能性があります。

手足に水泡ができたり肌が荒れて中々治らないなどと言った症状は、有害ミネラルやその他の重金属が関係しているともいわれています。

有害ミネラルを体に蓄積させないためにも重要なのが必須ミネラルです。

必須ミネラルには有害ミネラルの吸収を妨げたり、排出を促す働きがあるからです。

スポンサーリンク

まずは有害ミネラルを排出する

有害ミネラルと必須ミネラルは、一方が多くなるともう一方は少なくなるという仕組みがあります。

有害ミネラルが蓄積したままでは、必須ミネラルが体の中で働きません。そのため、有害ミネラルを先に排出する必要があります。

最近では病院で有害ミネラルがどのくらい溜まっているのかを髪の毛でチェックできますが、原因がわからない体の不調がある場合にはチェックしても良いかもしれません。

病院ではサプリメントやキレート剤を処方されるようですが、そこまでしなくても日常でデトックスできることもあります。

腸内環境を整えて肝臓などに負担がかからないようにするとある程度排出できるようです。

また、有害ミネラルは脂肪に溶け込んでいるので皮脂とともに皮脂腺から排出されます。

半身浴やサウナに通って汗をかくようにすると良いようです。

また、皮脂腺は頭に多くあるので、頭皮のマッサージも良いと言われています。

必須ミネラルの種類

有害ミネラルの排出とともに、体内のミネラルバランスを整えることが大切です。

人間の体を作る細胞は様々な元素が結びついてできています。人体を構成する元素のうち全体の96%を占めるのが、炭素、窒素、水素、酸素の4種類(有機質)。この4種類を除いた残りの4%にあたる元素を「ミネラル(無機質)」と言います。

ミネラルは役100種類ほどありますが、その中でも生命維持に必要なミネラルを「必須ミネラル」といいます。

必須ミネラルは16種類あります。その中でも、主要ミネラルと微量ミネラルに分かれています。

≪主要ミネラル≫

・カルシウム
・カリウム
・ナトリウム
・マグネシウム
・リン
・イオウ
・塩素

≪微量ミネラル≫

・亜鉛
・鉄
・銅
・マンガン
・クロム
・コバルト
・セレン
・モリブデン
・ヨウ素

主要ミネラル(7種類)

1日に必要な量が100mg以上のものを「主要ミネラル」と言います。

・カルシウム

骨や歯などの硬組織を形成し、エネルギー代謝をたすけます。

不足すると骨粗鬆症や骨軟化症、貧血などを招くことがあります。

またホルモンの分泌にも関わりがあり、不足することで神経の興奮が抑えられずイライラしたり、抑うつ感にもつながります。

摂りすぎることでの副作用は稀ですが、便秘や血管の石灰化があります。

カルシウムの働きをよりよく保つためには、マグネシウムとのバランスが大切です。

カルシウムには有害ミネラルであるカドミウムの吸収を抑え、毒性を弱める働きがあります。

カリウム

カリウムは、細胞内の水分量を調節するミネラルです。ナトリウムとバランスを取りながら働き、細胞内の余分な水分ナトリウムを排出します。

また血圧の上昇を制御し、正常に保つ働きがります。そのため高血圧予防に効果があります。

血液をろ過し、老廃物を体の外に排出する働きをする腎臓の機能を助けます。利尿作用もあるので浮腫み等にも有効的に効きます。

カリウムが不足すると、腎臓が尿を濃縮する機能が低下して頻尿の原因になったり、高血圧を招いたり、水分の代謝がうまくいかずむくみの原因にもなります。

塩分やコーヒー、お酒、甘いものなどの摂り過ぎで失われやすいので注意しましょう。

カリウムは、神経機能や筋肉の収縮にも関わりがあり、ナトリウムとカリウムのバランスが崩れると筋力が落ち、だるさや倦怠感の原因にもなります。

ナトリウム

ナトリウムは血液や体液の浸透圧や、㏗のバランスをを調整しています。また、胃腸の消化をたすけます。

カリウムと同様に神経機能や筋肉の収縮にも関わりがあります。

さらに、暑さによる疲労や日射病を予防します。

通常の食事で摂りすぎることでの副作用は稀ですが、急激に血中のナトリウム濃度が上がることで、下痢や嘔吐、水分不足なります。

体内の水分が奪われ水分不足になることで、肌荒れの可能性も出てきてしまいます。

また、不足することも稀ですが、不足すると血圧の低下や食欲不振になり、代謝が下がります。

ナトリウムが正常に機能するためにはマグネシウムが十分に摂取されていることが必要です。

マグネシウム

マグネシウムは骨や歯を強くし、新陳代謝や体温、血圧の調節を行います。糖質の代謝を活発にし心臓の緊張緩和に不可欠です。

また、ビタミンB1を保持する働きやたんぱく質の合成を助ける働きもあり、疲労回復の手助けをします。

カルシウムとのバランスが大切で、カルシウムのサポートして自律神経の働きを整えます。

通常の食事で摂りすぎることは稀ですが、摂りすぎると下痢や軟便になりやすいと言われています。

不足すると骨粗しょう症や心疾患、高血圧を招くことがあります。

リン

リンは、カルシウムとともに骨や歯の硬組織を形成します。また、ビタミンB1、B2と結合し補酵素となり糖質の代謝を促進します。

最近では、食品添加物や加工品に使用されるので摂りすぎに注意が必要です。

摂りすぎるとカルシウムなどの吸収が抑制され、骨粗しょう症や腎機能低下につながります。

不足すると、歯や骨の形成障害や、筋萎縮などを招くことがあります。

イオウ

イオウは軟骨や髪や爪などのコラーゲンを作る役割があり、解毒作用の効果があります。

食べ物で摂りすぎることはないとされています。また、不足することも稀ですが、不足すると爪がもろくなったり、ニキビや抜け毛などを招くことがあります。

硫黄はセレンと結合して、水銀やヒ素、鉛、カドミウムを無害化します。

塩素

塩素と言うとプールや漂白剤を思い出してしまいますが、人体に必要なミネラルです。

もちろん漂白剤を飲んではいけませんが・・・。

塩素は胃液中の胃酸に含まれ、小腸で行われるビタミンの吸収をたすけます。

ほとんど汗や尿といった形で排出されるため過剰摂取による副作用は稀です。

不足すると胃酸の減少や食欲不振、倦怠感を招くことがあります。

微量ミネラル(9種類)

体内に存在する量が非常に少なく、1日の必要な量が100mg以下のものを「微量ミネラル」と言います。

亜鉛

亜鉛は新陳代謝の活発な肝臓や腎臓、皮膚や髪に含まれ、ホルモン合成を活性化させ新陳代謝を促します。

およそ300種類の酵素に関わり、ビタミンCとともにコラーゲンの生成を行ったり、たんぱく質の合成、免疫、インシュリンをはじめとしたホルモンの分泌などを助けます。

また、活性酸素を抑制する酵素も活性化させます。

通常の食事では摂りすぎることは稀ですが、サプリメントなどを一度に大量に摂取すると急性亜鉛中毒を招く恐れがあります。

不足すると、皮膚炎や脱毛症、味覚障害などを招くことがあります。

鉄は赤血球のヘモグロビンに含まれ、酸素と結びつき体中に酸素を運びます。

貧血の人には重要なミネラルですが、特に女性は月経とともに体の外に鉄分を出してしまうので男性よりも多く摂る必要があります。

通常の食事で摂りすぎることは稀ですが、サプリメントなどを一度に大量に摂取すると便秘や嘔吐などの症状が現れます。

不足すると、貧血や神経過敏、肩こりや冷えなどの症状を招くことがあります。

サプリメントの中には、無機ミネラルを原料としたものもあります。無機ミネラルは消化吸収できず、胃を傷めてしまうことがあります。

鉄分補給には、ヘム鉄やノンヘム鉄などの有機鉄分を摂ると吸収が良くなります。

鉄にはカドミウムの吸収を抑え、毒性を弱める働きがあります。

銅はヘモグロビンにの生成をたすけ鉄の吸収を良くし、貧血、生理不順、抜け毛、うつなどの予防にも必要です。また、肌を構成するコラーゲンの生成を助けます。

亜鉛とのバランスも重要で、亜鉛と銅の比が標準値を超える場合注意が必要です。

通常の食事での摂りすぎは稀ですが、摂りすぎると亜鉛の量を減少させるので皮膚炎や抜け毛などの症状を招くことがあります。

ビタミンCと鉄の摂りすぎは銅不足を招きます。

不足すると、疲労感や成長障害、血管がもろくなるなどの症状を招きます。

マンガン

マンガンは炭水化物や脂質の代謝を行ううえで重要な役割を果たします。また、骨や関節を丈夫にする働きがあります。

通常に食事で摂りすぎることは稀ですが、摂りすぎるとパーキンソン病や中毒症を招くことがあります。

不足すると、膵臓の機能の低下や抗酸化機能の低下、骨の形成異常が見られます。

クロム

クロムは糖や脂質の代謝を高め、インスリンの感受性を高める働きがあります。血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓に取り込みます。

インスリンはクロムがないと活性化することができないので血糖値を下げることができなくなります。

摂らなければいけない量はわずかなので通常の食事で摂りすぎることは稀ですが、サプリメントなどを摂りすぎることで腎臓障害や肝臓障害を起こす可能性があります。

不足すると、糖尿病や動脈硬化を招くことがあります。

コバルト

コバルトは単独では作用せず、腸内細菌がビタミンB12を合成するのに必要なミネラルです。神経の働きを正常に保つ働きがあります。

通常の食事で摂りすぎることは稀ですが、過剰摂取は甲状腺肥大を起こすと言われています。

不足すると、悪性貧血や知覚障害を招くことがあります。

セレン

セレンは優れた抗酸化作用を持ち、酵素の働きや抗酸化力を高めビタミンEの働きをたすけます。

通常の食事で摂りすぎることは稀ですが、毒性が強いので摂りすぎるとは注意が必要です。摂りすぎると爪の変形や末梢神経障害を招くことがあります。

また、不足することは稀ですが不足すると心臓障害や心筋梗塞を招くことがあります。

セレンには、水銀と結合することによって無害化する働きがあります。

モリブデン

モデブリンは非常に微量な存在ですが、肝臓や腎臓に存在しアルデヒド類の解毒など大切な役割を持っています。糖や脂質の代謝をたすけ老廃物の分解の役割をします。

また鉄の利用を高め貧血などを予防する働きがあります。

摂りすぎても排出されるため通常の食事で摂りすぎることは稀ですが、摂りすぎると高尿酸血症や浮腫みなどを招きます。

また、不足することも稀ですが、不足すること貧血や夜盲症などを招きます。

ヨウ素

ヨウ素は甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの主要成分として知られ甲状腺ホルモンを構成し、代謝を高め皮膚や髪の毛を健康に保つ働きをします。

通常の食事で摂りすぎることは稀ですが、海藻類やサプリメントの過剰摂取で甲状腺肥大を招くことがあります。

不足するとことでも甲状腺肥大を招くことがあります。

まとめ

ミネラルは必要な成分はわずかですが、体内で合成することができないためすべて食品から取り入れなくてはなりません。

ビタミンと同様に、どれか一つを摂るというよりもバランスよく摂ることが大切です。

ビタミンやミネラルが慢性的に不足していると免疫も下がりやすくなり、手や肌が荒れる以外にも体調不良やアレルギーなどにもなりやすいので、普段から摂ることも大切です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!