手荒れや肌荒れに乳酸菌・ビフィズス菌・酢酸菌でデトックス

手荒れや肌荒れで悩んでいる方は、老廃物や毒素が溜まっているからかもしれません。

というので、最近はデトックスに良いものや効果があると言われているものをいくつかいていますが、乳酸菌やビフィズス菌、酢酸菌などもデトックスに向いています。

乳酸菌やビフィズス菌を摂る理由は、腸内環境を整えることです。

便秘をしてニキビができたり肌荒れを起こした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

手荒れも同じで、便秘が解消されると良くなるケースもあります。

実際私はそうで、小学生の頃から便秘がちだったんですが、便秘じゃなくなると手荒れの水泡が消えることが良くあります。

最近の研究では免疫は腸に関係していることが判明しています。

免疫を付けることも非常に大切です。これは手荒れや肌荒れだけでなく大切ですよね。

スポンサーリンク

乳酸菌

乳酸菌は発酵に欠かせない三大微生物「カビ」「酵母」「細菌」の中の細菌にあたります。

細菌の代表は、納豆菌、乳酸菌、酢酸菌の3種類。

乳酸菌は糖を分解して、それを栄養に増殖し乳酸を作ります。

私たちの腸内にも善玉菌として存在して、腸内環境を整える働きがあります。

もちろん食べ物にも含まれています。強酸性で雑菌の増殖を防いで食品の保存性を高めるなどの効果もあります。

乳酸菌を含む食べ物

ヨーグルト
チーズ
味噌(こうじ菌、乳酸菌)
醤油(こうじ菌、乳酸菌、酵母)
日本酒
漬物

発酵食品ですね。やはり発酵食品は体に良いんですね。

食品が発酵する途中で細菌が細かく分解されるので、栄養価、消化、吸収が高まります。

これらの栄養素が消化、吸収されやすくなります。

野菜の漬物などは、乳酸菌の働きで野菜の時には無かったビタミンB群が作られます。また、乳酸菌が破壊されず生きたまま腸まで届きます。

乳酸菌は酸素がある環境でも増殖できるますが、酸素の少ない環境を好みます。

生きた乳酸菌は腸内で乳酸を生産することで、腸内のPHを低下させます。

また、腸管運動を活性化させ、便秘を改善する。という仕組みです。

生きた乳酸菌でも死んだ乳酸菌でも効果がありますが、最近では死んだ乳酸菌の方が量を摂取できると言われています。

・ビタミンKやBを合成する

・カルシウムの吸収を促進

・乳糖不耐症を予防する

などの働きもあります。

乳酸菌の働き

乳酸菌には様々な働きがあります。ちょっと見ていきましょう。

・整腸作用

便秘や下痢の改善をするのはご存知かもしれません。その他に、腐敗物産の分解・生産抑制なども行います。

また、乳酸菌が作る有機酸や抗菌物質で、有害菌が排除され腸内バランスが正常化します。

・感染予防

病原菌やウィルスは、腸の粘膜から体の中に侵入して感染症を起こしますが、それを防ぐ働きをします。

ロタウィルスや病原性大腸菌、インフルエンザウィルスに対する感染防御が報告されています。

・免疫を正常化

先ほども腸は免疫と関係していると言いましたが、腸の免疫量が増えることでウィルス感染やがん細胞の防御の時に大事な働きをするナチュラルキラー細胞の活動を活発にすることにもあります。

・免疫防御作用

花粉症やアレルギー性皮膚炎、食物アレルギーなどは免疫が過剰になりは包しますが、細胞が傷ついたときに乳酸菌を投与すると、炎症などが抑えられ症状が緩和することがわかっています。

・脂質代謝改善作用

乳酸菌の摂取で、菌がコレステロールや胆汁酸の排出を促進させます。また、コレステロールの合成を抑えることで血中コレステロール値や中性脂肪値が低下します。

その他にも、歯周病の予防、過敏性腸症候群(IBS)の制御、発がんの抑制、ストレスの改善作用などもあると言われています。

今までも他の乳酸菌を試していましたが、再注文率85%という、気になっていた「乳酸菌革命」を試してみました。 他の乳酸菌も効くも...

ビフィズス菌

乳酸菌が乳酸を作り出すのに対して、ビフィズス菌は乳酸とともに酢酸を作ります。

乳酸菌は酸素があっても増殖できますが、ビフィズス菌は酸素があると育成できない偏性嫌気性菌です。

ビフィズス菌も乳酸菌と同様に、乳酸や酢酸に刺激され蠕動運動が活発になり便通が良くなります。

また、酵素の力で乳酸や酢酸を作り腸内を酸性にすることで、アルカリ性を好んで生活する大腸菌やウェルシュ菌などは繁殖できなくなります。

ビフィズス菌は赤ちゃんは腸内細菌の90%をビフィズス菌にする働きがありますが、年齢とともに減っていくので増やすことも大切です。

ビフィズス菌を増やすためには

ビフィズス菌は酸素があると育成できないと言いましたが、食べ物であれば生きたまま腸に届けることが大切です。

食べ物で言えば

・きな粉
・ごぼう
・タマネギ
など

その他、もともと腸内にいるビフィズス菌を増やすと言うのも一つの方法です。

元々腸内にいるビフィズス菌を増やすためには、ビフィズス菌のエサになるものを食べることです。

こんにゃくやごぼうなどの、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがよいもの。

もう一つはオリゴ糖です。

オリゴ糖にも種類があり、人によって合う合わないがあるのでいくつか試してみると良いかもしれません。

以前から、手荒れや肌荒れには腸内環境を整えると良いですよ。と言っているんですが、そんな中、自分が便秘になりました。 というのも...

乳酸菌やビフィズス菌の「株」というのを聞いたことがあるかもしれません。

最近では、乳酸菌○○や、ビフィズス菌○○と言った、後ろにアルファベットなどがついた商品もありますよね。

これが株の種類です。

株は酵母や乳酸菌などの微生物を純粋に分離培養したもので、菌は株ごとに違います。

腸のどこまで届くのか、定着しやすいのか、などの特徴も違います。

この株は種類も多く、乳酸菌やビフィズス菌を摂る場合には自分に合った種類を選ぶことも重要です。

酢酸菌

先ほど乳酸菌は発酵の中でも細菌にあたると言いましたが、酢酸菌も同じで細菌にあたります。

酢酸菌はアルコールを酢酸に変える菌で、酢は酢酸菌の働きによって作られるています。原料を米で作ると米酢、リンゴで作るとリンゴ酢になります。

酢酸には強い殺菌作用があるほか、有機酸やアミノ酸が多く含まれ疲労回復などにも効果的です。

また、お酒を飲んだ時にアルコール濃度や肝機能の悪化を低減することも実験されています。

酢酸は、腸の蠕動運動を促す。ビタミンB群を生産する。血清コレステロールを下げる

酢酸菌の食材

・酢(こうじ菌、酵母、酢酸菌)、ピクルス、酢漬け
・しょうゆ(こうじ菌、乳酸菌、酢酸菌)
・ぬか漬け
など

お酢を飲むのが流行ったことがありましたよね。私も飲んでいました。そして、胃が痛くなりました。

酸が強いので、胃が弱い方は濃度や飲みすぎには注意です。

飲む量は1日30mlほどが良いそうです。さらに薄めると良いかもしれせんね。

酢酸菌は腸内の修復をする

腸内環境が悪化すると、悪玉菌が毒素を出すようになります。

こうなると、腸粘膜が傷つき免疫細胞が刺激され、腸の粘膜を攻撃するという悪循環になります。

この時、傷ついた腸粘膜のバリア機能を回復してくれるのが腸内細菌です。

酢酸菌はその中でも、炎症により傷ついた腸の細胞や粘膜を修復する働きをします。

酢酸はビフィズス菌の酵素から作られるので、発酵食品やオリゴ糖が適しています。

酪酸は免疫細胞を刺激して腸の中の免疫機能を保ってくれるほか、腸管のダメージや傷を修復する作用があるので、消化吸収が悪い人にはおすすめです。

まとめ

乳酸菌やビフィズス菌は健康や美容の為に毎日食べている人も多いと思います。

デトックスにも効果があるので、毎日続けることが大切です。

私はいつも「これが良い」と言われると大量に摂ってしまうことがありますが、一気にたくさん摂ると言うよりも、少しでも良いので毎日づけること。

これだったら毎日食べられそうだな。と思うものや、色々な種類の乳酸菌やビフィズス菌を毎日どれか食べる。というのも良いと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!